日光白根山

画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
。 。 2019年10月30日
この夏の3000m峰はすっかり遠のいてしまい10月末になって諦めましたが、せめて2,500m峰は夫婦で登っておきたいと思って日光白根山に出かけました。秋山の観光ロープウェイが動いていたので2000mまでは運んでくれます。残りの標高差570mなら岩山ではないので何とかなるかと思っていました。既に何回か登っているのでその時の記憶からして3時間もあれば山頂まで行くつくかと思っていたのですが、とにかく妻の歩きが遅い。置いてゆくわけはいかず、待っている間に体が冷えてしまい10月末の登山とはこんなに寒いものかと思い切り知らされました。幸い天気は良かったのでせめて尾根道まではと思ったのですが、それもかなわず2340m付近で午後1時を過ぎてしまったので断念しました。下りはもっと遅いと考えて、この時点で諦めて良かったと思います。ロープウェイの下山口に戻ったのが15時を大分過ぎたころ。宿までのドライブは既に真っ暗になってしまい大変危険な思いをしました。
。 。 2015年8月6日
この夏は猛暑が続き、避暑を兼ねて高山に登りに行きました。南アルプスまで行きたかったのですが体調不良もあり、ロープウェーがあって比較的安全登山ができる2570m峰の日光白根山を目指しました。あいにくの曇りで山頂からの景観は楽しめませんでしたが、とにかく登りきったことに満足を感じました。登り3H下り2.5H、標高差570m、歩程8.5km、久しぶりの登山でしたが良く頑張りました。
。 。 2011年10月4日
初冠雪の日光白根山(2578m)に登りました。秋山ロープウェーが動いており2000m地点の山頂駅まで運んでくれたので楽な登山ができました。登り2時間半、通常よりかなり早い初冠雪で寒く山頂付近は白く輝いていました。山頂は狭いこと もあるが大変な混雑で、平日と言えども登山者で賑わっていた。下りは座禅山経由を狙ったのですが、下山道を随分と探したのですが自信が持てず同じルートをたどり、麓の散策路であそびました。紅葉には少し早い時期でしたが楽しい登山でし た。
。
。

。

。
。