式根島

式根島の風景

式根島(しきねじま)は、伊豆諸島を構成する島の一つであり、新島の南西に位置する。東京都新島村に属する。 面積3.9km²、人口約600人。最高地点は一般に北部神引山(かんびきやま)98.5m(三角点)と言われるが、実際には島西北部に109mの標高点が存在する。
新島は、砂浜のイメージがあるが、式根島の場合は、岩でできたイメージが強い。島全体が流紋岩の厚い一枚の溶岩流になっていて二次的噴火でできた火口が二つある。基本的に、港周辺以外は絶壁になっている。 新島単成火山群の活動で噴出した単成火山である
<航路> 野伏(のぶし)港から、新島、大島などを経由して東京港竹芝桟橋竹芝旅客ターミナルまで。高速ジェット船又は大型船が就航。要確認(東海汽船) 野伏港から、新島、神津島を経由して静岡県下田港へ(神新汽船)※毎週水曜日運休 野伏港と新島・新島港との間で、新島村営の連絡船「にしき2」が3往復している。
<島内交通> 公共交通はない。自家用車、自転車、徒歩。レンタサイクル、レンタバイク、レンタカーあり。観光はレンタサイクルが便利であるが、道路の起伏が激しく労力を要するので、小さな島なのでトレッキングした方が楽しめるとも思われる。
<観光> 足付温泉、地鉈温泉は、海辺の天然の露天風呂。松が下雅湯は、地鉈温泉付近から汲み上げている。いずれも島南部の海岸にある。俗に地鉈温泉、松ヶ下雅湯は「内科の湯」とされ、神経痛や冷え性、関節症、婦人病などに効能があると言われている。逆に足付温泉は「外科の湯」と呼ばれ外傷や皮膚病などに効果がある。その他にも屋内温泉「憩の家(いこいのいえ)」有料200円もある。
海水浴(泊海水浴場、石白川海水浴場、大浦海水浴場、中の浦海水浴場)、ダイビング。 神引山を中心とした遊歩道。 磯、桟橋での釣りのメッカ。
<リンク>
式根島公式ホームページ
東海汽船
式根島観光協会
新島観光協会
式根島 式根島観光map

新島・式根島の衛星写真、左下が式根島


式根島は東海汽船のパック旅行が割安のようです。これは竹芝桟橋を前日の22:00に出て、翌朝の9:45に式根島に着きます。温泉宿はありませんので民宿に泊まります。野伏港には民宿の方が出迎えてくれましたので、車で宿まで行き、すぐにマウンテンバイクを借りて観光に出かけました。小さな島で、道路の起伏が多いのでトレッキングの方が良いですよと宿でアドバイスされましたが、その通りで、坂道の登りはきつくて苦労しました。
式根島は松がしげり風光明媚で、ゆっくりと日に当たりながら散策し、海水浴をして過ごすのには良いところです。島巡りは地図に沿って反時計周りに一周しましたが、楽しめました。温泉は松が下雅湯、足付温泉、地鉈温泉と3箇所に入りました。いずれも海中温泉で、水着・サンダルを持参するなどの工夫をしても、そう長い時間の温泉浴は難しそうですが、何せ自然に親しめますので楽しめます。24H入浴可能とはいうものの人家から離れた海岸であり、周辺は真っ暗闇なので夜の入浴は避けました。従い夕方6時には宿に戻り早めに就寝した次第です。

お世話になった
民宿かねやま

。

石白川海水浴場

。

石白川海水浴場の案内板

。

レンタサイクル
マウンテンバイクです。

。

泊海水浴場

。

大浦スポーツ広場のテニスコート

。

大浦海水浴場

。

大浦キャンプ場

。

御釜湾

。

御釜湾第一展望台

。

カンビキ湾

。

松が下雅湯

。

足付温泉のトイレ
脱衣場はありません

。

足付温泉

。

足付温泉の案内板

。

地鉈温泉の案内板

。

夕闇の地鉈温泉

。

朝の松が下雅湯

。

地鉈温泉の遠望
海岸まで下ります

。

朝の地鉈温泉
熱めです

干潮時は熱くて入れません。

地鉈温泉への階段

。

浜辺周辺の花

名前は調べておきます。

温泉憩いの家

ゆっくり入れます。

地鉈温泉の利用について

。