高尾山_小仏峠、いろはの森
高尾山_小仏峠、いろはの森
17年9月、25年9月__________________________________ 24年8月___________________
高尾山_いろはの森
2025年9月21日
日曜日で9月になり、ようやく25℃と下がったので、低山登山で賑わっていることは承知の上で高尾山に出かけました。多くの子供ずれの若い夫婦が目立ちましたが、若者のグループ、年寄りの単独登山者、それに外人のグループと細い山道は賑わっていました。高尾山頂まで行きましたが、晴天に恵まれて、遠くの里の風景が楽しめました。さて下山しようと思ったのですが6号路と稲荷山コースは下山禁止になっていました、どうやら混雑が激しいので一方通行になったようです。それではということでいろはの森、一号路で下りましたが、いつの間にか木道が整備されていて、やはり登山者で混雑していました。それでも約20000歩、4時間、高低差300m、汗だくのトレッキングでした。 高尾山は東京近郊の行楽地として有名です、元来は修験道の霊場であり、真言宗智山派大本山高尾山薬王院有喜寺の寺域となっている。高尾山という名から真言密教の聖地の一つ弘法大師霊場遺迹本山(ゆいせき)・京都の高雄山神護寺に見立てられたこともあり、天然の森林が守られてきた。744年(天平16年)行基により開山(初登頂)が行われ、高尾山薬王院が創建されたとされている。
高尾山_いろはの森
2024年8月21日
ここしばらく歩いていないので、真夏日が続いているのはしかない、舗装道路とか川沿いは暑いなどと迷った末に9:30に出て高尾山に行きました。リフトで登って、一番近い4号路からいろはの森を下って、日影沢のキャンプ場につきました。そこかららは小仏川沿いの遊歩道があったはずですが、何故か見落としてしまい舗装道路をバスの時刻表を見比べながら歩きました。結局高尾山口まで歩き、暑い最中でしたのでシャツを3枚変えて、短パンで、なるべく木陰を選んで歩き、約3時間10km、20000歩、高低差400mでした。
日影沢
高尾山_小仏峠
2017年9月13日
秋雨前線が台風の余波で少し南下した晴れ間の日差しが出たので朝8時までに家事を終えたので、高尾山を目指して出掛けました。高尾山は京王線がアクセス良くいつも高尾山口で下車して登山道を登るのですが、さすがに何回も通っているし、季節的に紅葉にはまだ早く目立った景観の楽しみも期待できないので、登山コースを変えることにしました。高尾で下車して西東京バスで終点の小仏に行き、そこから小仏峠を目指しました。高尾山と言えども登山コースを変えると、登頂した時の雰囲気が変わり、何か見慣れたはずの景観であっても珍しさが感じられました。高尾からバスで行くと陣馬山にも上りやすく、奥多摩の山波に登るコースもあるようです。これからはなるべく登山コースを選んで近場の山行を楽しみたいと思っています。
日影沢