スキー蔵王

画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
2014年2月4日のGPSトレース。 山頂付近の地蔵。 2014年2月4日〜6日
蔵王までナイスミドルの仲間とスキーに行きました。あいにくと天候に恵まれず、初日は頑張って滑ったのですが、2日目は午前中は山頂の地蔵を拝みましたが−19℃の吹雪に耐え切れず、三五郎小屋でたっぷりおしゃべりをして、そのまま下りました。3日目はさらに滑る気がなく、温泉巡りをして過ごしました。スキー仲間との飲み会を楽しみに、ゆっくり過ぎる時間を遊びにスキーに行くのですから、こんな過ごし方もあっても良いでしょう。
2012年3月20日のGPSトレース。 2012年3月21日のGPSトレース。 2012年3月19日〜21日
蔵王までスキーに行きました。温泉も楽しめました。蔵王はいつ行っても天気に恵まれず、今回も寒く、ガスが深く、楽しんで滑るには今一つでしたが、やはり蔵王はゲレンデが広く、粉雪の新雪が積もっておりゆっくりとウェーデリングでスイングしながらの滑りは楽しいものでした。
。 。 2008年1月20日
蔵王にスキーに来たのは30年ぶりぐらいか、久しく来れなかった訳ですが夜行バス日帰りスキーツアーができたおかげでやって来ました。バスは朝7時にはゲレンデの真下に着きますので、朝食をとり、ゆっくり着替えて一休みしても8時30分のリフト運行開始に間に合います。平日に行ったので広い広い粉雪の滑りやすいゲレンデが全て空いており、ラッセルの後で引き締まったバーンをゆっくりとウェーデリングで滑りを楽しんできました。ザンゲ坂の樹氷はもう出来ていましたが、冬の寒さが更に進むともっと成長するようです。晴天にも恵まれ、雪山の景観もすばらしく楽しい休日を過ごしました。帰りのバスは15時発なので温泉入浴の時間を考慮しながら黒姫、大森、横倉、大平、上ノ台、中央ゲレンデとほぼ全部を滑りました。
スキー蔵王:1661m−900m(高度差約700m)スキー滑降時間8:30から13:00、約4時間