諏訪郡毒沢鉱泉_神乃湯

画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
画像01
画像02
画像03
画像04
画像05
画像06
画像07
画像08
画像09
画像10
。 。 。 2019年6月18日
令和元年の秘湯を訪ねる会は諏訪湖近くの神乃湯を訪れました。今年度の秘湯を訪ねる会は久しぶりに星さんが参加しましので、参加者が合計10人になりました。
昼飯は桂田さんの紹介で諏訪湖近くの八嶋蕎麦で、おいしい笊蕎麦をいただきました。千人風呂の片倉館に行きましたが、歌代さんが左手を怪我してしまい、この後は調子が良くなかったようです。
。 。 。 諏訪大社下社秋宮に行き参拝して、御柱が4本あるのを確認しました。
。 。 。 諏訪大社下社春宮に行き参拝して、同じく御柱が4本あるのを確認しました。近くの万治の石佛にも参拝しました。
。 。 。 急な林道をようやく車で登り切った森林の奥に鄙びた毒沢鉱泉神乃湯はありました。鉱泉の源泉にも浸りましたが泉温10℃でしたので、さすがに長くは入れませんでした。それを適温の42℃に温めていますので、営業時間は朝6:30〜夜23:00まで、露天風呂はありませんでした。毒沢鉱泉は昭和9年開業で、檸檬を絞ったような味がして、効用が高く飲泉しても、入浴しても神経痛、貧血に良いとされています。
。 。 。 翌日は入笠高原のすずらんを見学に行きました。パノラマ台スキー場のゴンドラで山頂近くの入笠すずらん山野草園に行きました。北側は眼下に富士見高原が広がっており、すずらんが育てられていました。南側の入笠湿原ではすずらんが自生しており、アツモリソウも見られました。その後、サントリー白州工場でウィスキーの試飲をし、道の駅白州で昼食を楽しんでから、和田会長の挨拶があってから解散になりました。
毒沢鉱泉は昭和9年開業で、檸檬を絞ったような味がして、効用が高く飲泉しても、入浴しても神経痛、貧血に良いとされています。
神乃湯